ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

死せる生について考える

f:id:rodasha:20230812105001j:image

今日はこちら。

 

時のらせんで登場したマナ・コストを持たない待機サイクルの黒。

各プレイヤーは墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを追放し、すべてのクリーチャーを生け贄に捧げ、これにより追放されたすべてのクリーチャー・カードを戦場に出す効果を持ちます。

 

待機は時のらせん・ブロックで登場したキーワード能力。

待機を持つカードは手札から唱える代わりに指定のコストを支払い、指定の個数の時間カウンターを置いて追放できる常在型能力と、

アップキープ開始時にそれが待機状態であるならそれから時間カウンターを1個取り除く誘発型能力、

それから最後の時間カウンターが取り除かれた時、それが追放領域にあるなら、それをマナ・コストを支払う事無くプレイする誘発型能力を持っています。

実際には更に色々な制約があるのですが、この複雑さから待機は数あるメカニズムの中でも再録されにくい能力とされています。

 

死せる生はマナ・コストを持たない為通常のプレイでは唱える事ができず、(2)(黒)(黒)払って3ターン待って唱える事になります。

この間に墓地にクリーチャーを置いて準備する事は可能ですが、それは相手も同じことであり、元ネタの死せる生と比較すると奇襲性等で大きく劣ります。

f:id:rodasha:20230812112606j:image

何より墓地対策されてしまうと何も帰ってこず、そうする為の充分な時間を与えてしまうというのはかなり致命的な弱点と言えそうです。

 

その為真っ当に使おうとするとかなり弱い1枚。

待機コストもサイクル中一番重い為、かなり使い勝手が悪いと言わざるを得ません。

 

転機が訪れたのはアラーラ再誕・ブロック。

新メカニズム続唱とサイクリングで能動的に墓地に送れるクリーチャー群の登場により、死せる生が成立しました。
f:id:rodasha:20230812120912j:imagef:id:rodasha:20230812120920j:image

続唱は唱えた際に、それよりマナ総量の低い土地でないカードがめくれるまで山札の一番上を追放していき、それをマナ・コストを支払う事無く唱える事ができるメカニズム。

マナ・コストを持たない死せる生はマナ総量0として続唱からめくれば唱える事ができ、通常より軽く速い段階で唱える事ができます。

 

エクステンデッド時代から活躍してきたこのデッキですが指輪物語: 中つ国の伝承にて大幅強化。

オリファント気前のよいエントは土地の安定と共に追加のフィニッシャーを供給しました。

f:id:rodasha:20230812122441j:imagef:id:rodasha:20230812122446j:image

天敵はダウスィーの虚空歩き

f:id:rodasha:20230812122934j:image

墓地にサイクリングで送ったクリーチャーが軒並み追放されていく他、死せる生を唱えた際に墓地にいたり、召喚酔いが解けていれば自身を解決前に生け贄にする事で死せる生を追放。

返しで再び盤面をひっくり返されてしまいます。

 

続唱と待機はズッ友。

今後も新しい待機呪文がモダホラなどで追加されれば新しいデッキが環境を支配するかもしれません。

ではでは!

プライバシーポリシー