ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

地質鑑定士について考える

f:id:rodasha:20231119104952j:image

今日はこちら。

 

イクサラン: 失われし洞窟にて登場した発見を行う中堅クリーチャー。

赤4マナ3/2の人間・工匠で、

戦場に出たとき、唱えていたなら、発見3を行う誘発型能力を持ちます。

 

発見を行うカードの中では最もオーソドックスな1枚であり、唱えていた場合という指定はあるものの4マナで3/2を出しながら3マナの呪文を発見できます。

シンプルゆえ唱えていた場合という指定を忘れがちですが、基本的には唱えて戦場に出すことになるはずなのでそれほど問題は無いかと。

 

マナ総量3以下のカードを1種類だけ採用していれば確実にそのカードをめくる事ができ、中でも注目されているのが異界の進化

f:id:rodasha:20231119112736j:image

これにより地質鑑定士を生け贄に捧げることで、嘶くカルノサウルスに繋げる事ができ、発見5から再び地質鑑定士クイントリウス・カンドを探しに行くことができます。

f:id:rodasha:20231119113109j:imagef:id:rodasha:20231119113452j:image

 

発見は続唱の調整版として制作されたメカニズムで、続唱が唱えた際に既に誘発してしまう為に、アドバンテージの獲得が即座に行われてしまい、対処が困難という問題がありました。

その問題を解決すべく発見は着地誘発や起動型能力によって行われる事が多く、唱えた際に誘発する発見は現在存在しません。

これにより発見はそのカードさえ消してしまえば問題なく1: 1交換ができます。

またその呪文のマナ総量-1以外の選択肢を持たなかった続唱に対し、発見は決まった値の発見を行うことで、その呪文のマナ総量以上の発見を行うことも可能となっています。

 

しかし着地誘発にしたことで、様々なシナジーが生まれました。

まずはクローン・カードとのシナジーです。

f:id:rodasha:20231119114822j:image

着地誘発によって行われる発見は、そのカードのマナ総量に関わらず、決まった発見値で行われる為、デッキの組み方次第では次々とコピーを生成できます。

続唱の場合は先に続唱でめくれたカードが解決される為、続唱を行ったカードへのコピーはそもそも不可能です。

 

今回の地質鑑定士+異界の進化コンボもその1つで、異界の進化を唱える際に既に地質鑑定士が戦場にいる為に使えるコンボとなっています。

地質鑑定士にはブリンクで誘発しないよう安全弁がついていますが、この動きは流石に運営の想定外だつまんじゃないかと思いますね。

 

一応クイントリウス・コンボを1ターン速く決められるものの、クイントリウスから異界の進化をめくる可能性を考えるとあまりオススメできません。

むしろ発見は地質鑑定士嘶くカルノサウルスだけにして、クリーチャーで攻め切るプランの方が理に叶っていると思います。

 

スタンダードでも単純に強力で、婚礼の発表ヴェールのリリアナがめくれれば宇宙。

f:id:rodasha:20231119120945j:imagef:id:rodasha:20231119120951j:image

そうでなくとも4マナ3/2+1ドロー位にはなるので、今後スタンダードでよく見かけるカードになるんじゃないでしょうか。

 

発見はだいぶやらかし寄りのメカニズムに見えますが、許容範囲的にはギリギリセーフかな、と。

今後スタンダードやパイオニアでその活躍を見せてくれるのが今から楽しみです。

ではでは!

プライバシーポリシー