ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

囚人のジレンマについて考える

f:id:rodasha:20240306114642j:image

今日はこちら。

 

カルロフ邸殺人事件にて登場した本体火力。

赤5マナフラッシュバック7マナのソーサリーで、

各対戦相手はそれぞれ「黙秘」か「密告」かを秘密裏に選び、

それらの選択を公開、

全員が「黙秘」を選んだ場合4点、

全員が「密告」を選んだ場合8点、

そうでないなら「黙秘」を選んだプレイヤーに12点のダメージを与える効果を持っています。

 

まずは囚人のジレンマについて。

1950年に数学者アルバート・タッカーが考案したこのゲームは、

まず二人の囚人がいて

・お互い「黙秘」したら懲役2年

・どちらかが「自白」したら「密告」した側は懲役0年、

「黙秘」した側は懲役10年

・お互い「自白」したら懲役5年

とした場合、囚人達はどうすべきかというルールの元行われます。

この場合お互いに相談し、

「黙秘」を続けることが最適解になるのですが、

相談ができない場合

・相手が「黙秘」

「黙秘」→懲役2年

「自白」→懲役0年

・相手が「自白」

「黙秘」→懲役10年

「自白」→懲役5年

と常に「自白」の方が懲役が短くなり、

結果的にはお互い損をする「自白」の選択肢を取ってしまうというのがこのジレンマになります。

 

ちなみにお互いに「黙秘」をするパターンもあり、

このゲームが無限に行われる場合、

お互い「自白」だとお互い「黙秘」より2.5倍刑期が長くなるため、

例え1回「自白」してもそのアドバンテージはすぐに吹っ飛んでしまいます。

その為彼らは最初に「黙秘」を行い、

以降その選択が変更されることは無いまま、

無限に「黙秘」を続けることになります。

 

さてmtgの話に戻ると、

・「密告」「密告」

「黙秘」→12点

「密告」→8点

・「黙秘」「密告」

「黙秘」→12点

「密告」→0点

・「黙秘」「黙秘」

「黙秘」→4点

「密告」→0点

となり、常に「密告」有利になります。

5マナ4点火力としては心許ないものの安定8点ならまあ許容圏内。

ダメージである都合上先程の無限試行は発生せず、全員が「黙秘」は考えづらい為それなりに強力と言えるでしょう。

ちなみにプレイヤー視点だと

「黙秘」「黙秘」「黙秘」→12点

「黙秘」「黙秘」「密告」→24点

「黙秘」「密告」「密告」→12点

「密告」「密告」「密告」→24点

と全員「密告」の選択肢がかなりおいしいのも付け加えておきましょう。

 

このカードの面白い点はそれを統率者戦中にやることで、

仮にライフ4点以下のプレイヤーがいたとすると、

「密告」を行い誰かが「黙秘」をして生き延びる可能性に掛けるか、

「黙秘」を行い自分を犠牲に卓の平和を守るかの選択を迫られます。

ライフ8点以下、12点以下も面白いですね。

 

フラッシュバックが付いてるのもかなり面白い点。

もう一回チャンスを上げましょう。

おやまた8点ですか。

 

それでは全員無傷の状態からコピーして都合5回唱えます。

あなた方は生き残れるでしょうか。ではでは!

プライバシーポリシー