ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

最高工匠卿、ウルザについて考える

最高工匠卿、ウルザ最高工匠卿、ウルザ最高工匠卿、ウルザ最高工匠卿、ウルザ最高工匠卿、ウルザ

基本データ

最高工匠卿、ウルザはモダンホライゾンで登場した伝説の人間・工匠・クリーチャーです。以下の効果を持ちます。

  • 戦場に出たとき、「自分のアーティファクト1つにつき+1/+1の修正を受ける。」を持つ無色の0/0の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
  • 自分のアンタップ状態のアーティファクト1つをタップする: (青)を加える。
  • (5): ライブラリーを切り直した後、一番上のカード1枚を追放する。ターン終了時まで、それをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。

カード考察

マジックを代表するキャラクターの1人が遂にカード化。自分のアーティファクトの数に等しいP/Tを持つ構築物・トークンの生成と、アーティファクトをタップして青マナを生み出す能力、5マナ払ってライブラリーからランダムなカード1枚を踏み倒す能力を持ちます。

1つ目の能力で生成されるトークンと合わせればスタッツは2/5と4マナとしては及第点で、これを採用するデッキであれば通常は他のアーティファクトがあるため戦闘で役に立ちます。

2つ目の能力はマナ能力に分類され、タップ能力でないため戦場に出たターンからマナを生み出すことが可能。単体でも青1マナを常に用意でき、あらかじめ並べておいたアーティファクトを用いればマナを増やすことも可能です。

3つ目の能力はそうして得た大量のマナの使い先となるもので、無限マナがあれば勝ち筋にもなります。

総じて一貫した能力を持つ優秀なクリーチャーです。ウルザの名を冠するにふさわしいカードパワーと言えますね。

リミテッド

単体で強力なカードはいつだってリミテッドの主役です。彼がいる限りマナフラッドとは無縁となるでしょう。ただしモダンホライゾンは他のカードパワーも高いため、色が合わなければ採用したくありません。ウルザが悪いわけではありません。色事故に厳しい環境なのです。

スタンダード

モダンホライゾンのカードはスタンダードでは使えません。

モダン

「ウルザソプター」というデッキが有名です。

飛行機械の鋳造所弱者の剣

飛行機械の鋳造所弱者の剣を生け贄にトークンを生成すると、弱者の剣が戦場に戻ってくるためマナの許す限りトークン生成と回復ができます。

ここにウルザがいるとトークンと弱者の剣からマナが出せるため、無限トークン、無限ライフに無限マナからウルザが起動型能力を無限に起動してそのまま勝ちます。

また、エルドレインの王権期には歴代屈指のパワーカード王冠泥棒、オーコと組んだデッキ「オーコフード」が環境を支配。最終的にオーコとオパールのモックスを禁止に追い込みました。

王冠泥棒、オーコオパールのモックス オーコが+2で出す食物から青マナ出たらそりゃあ壊れますよね…。

レガシー

親和デッキで活躍実績があります。

親和デッキ関連カード

ばらまいた軽量アーティファクトから次の展開やウルザの能力によるアドバンテージにつなげられます。トークンのサイズも驚異的なものに。

ヴィンテージ

逆説的な結果デッキで活躍実績があります。

逆説的な結果

展開した軽量アーティファクトからマナを出し次の逆説的な結果につなげられるのが魅力的。

統率者

非常に強力な統率者としてゲームチェンジャー・カードに指定されています。統率者以外で採用される場合には問題ないのですが、大抵は統率者で採用され、大抵は非常に高レベルなデッキを作り上げてしまうことが重視されました。

相性のいいカード

  • 等時の王笏+劇的な逆転
    等時の王笏劇的な逆転
    通称逆転棒。他にアーティファクトが3つあると無限マナ達成。ライブラリーすべて踏み倒して勝ち。
  • 厳かなモノリス+Power Artifact
    厳かなモノリスPower Artifact
    無限マナコンボ。ライブラリーすべて踏み倒して勝ち。ウルザならモノリスから青も出せるため有色無限マナに。
  • 冬の宝珠
    冬の宝珠
    全プレイヤーの起きる土地を2枚に制限するアーティファクト。なんですが、相手のエンドに寝かせると一時的に効果がなくなり、自分はすべての土地が起きます。ずるい。

原作解説

ウルザはドミナリアのテシリア大陸アルガイヴ地方出身の人間の男性です。弟ミシュラと繰り広げた兄弟戦争の原因となった人物であり、後のファイレクシア戦争においても軍の指導者として重要な役割を果たしました。後世には彼の弟子や優れたアーティファクトを残した功績からドミナリアの守護者とされ、ドミナリアの紀年法アーギヴィーア歴は彼の生誕年を0年としています。一方で後年に非人道的な決断をしたことを問題視されており、彼を非難する者もいます。いずれにせよマジックを代表する象徴的な人物の一人であることは間違いありません。

FINAL FANTASYの継承史カードで別名として採用されたティナ・ブランフォードは、FINAL FANTASY VIの登場人物の一人です。同作では幻獣の力を操る、世界で指折りの強力な魔法使いであり、物語上重要な役割を果たします。特に終盤においては、自身の出自に悩みつつもチームを鼓舞するリーダー的存在として描かれており、同作において最も象徴的なキャラクターとなっています。

総評

青単史上最高の統率者の呼び声も高い1枚。アーティファクトシナジーを存分に楽しみましょう!ウルザの眼鏡など関連カードでデッキを埋め尽くせば低ブラケットでも戦えるかもしれません。

ウルザの眼鏡

ではでは!

プライバシーポリシー