ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

リスティックの研究について考える

リスティックの研究リスティックの研究リスティックの研究リスティックの研究リスティックの研究リスティックの研究リスティックの研究

友人は知りたいことを教えてくれるが、敵は"知らなければならない"ことを教えてくれる。

基本データ

リスティックの研究プロフェシーで登場した青3マナのエンチャントです。以下の効果を持ちます。

  • 対戦相手1人が呪文1つを唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、あなたはカード1枚を引いてもよい。

カード考察

対戦相手が呪文を唱えるたび、1マナ払うか1枚引かせるかを選ばせるエンチャント。対戦相手に選択権があるため、確実に引くことはできませんが、逆に対戦相手の呪文のみを1マナ重くさせる効果として見ても3マナであれば十分と言えます。

神秘的負荷と比較すると重さが気になるものの、累加アップキープが無いため半永久的に維持できるのが魅力。

神秘的負荷

また、クリーチャー呪文にも反応する点も見逃せません。一方、要求するマナは1マナと軽いため、抑止力は低くなります。

後述する理由により価格が高騰したため、コモンながらプロフェシーのトップレアとされています。同パックに強いレアがまったく無いのも一因。

フレーバーテキストの対戦相手の行動から知識=カードを得る効果の示唆は見事。

リミテッド

相手の動きを遅くすることはできますが、基本的にはそれだけになります。3マナとしての活躍はそこまで期待できません。ピックはすべきだと思いますが、デッキへの採用はおすすめしません。

スタンダード

当時のスタンダードでは目立った活躍も無く退場。所詮はコモンカード。

パウパー

序盤の動きを遅くできるため、コントロール系統のデッキで強力。とはいえ、定番カードには程遠く、数年に一度見かける程度。

ミドルスクール

パララクスの波で使われることがあります。

パララクスの波補充

統率者

非常に強力でゲームチェンジャー・カードの1枚となっています。その一番の理由は、対戦相手が多く、誘発回数がかなり多いため。

また、

対戦相手Aがリスティックの研究を置き、

対戦相手Bが展開を遅らせマナを支払っている間に、

対戦相手Cがマナを払わず展開した場合、

対戦相手Bはカードの枚数でAに、展開でCに負けることになるため、対抗するために自分もマナを払わず展開し始めることになります。

最終的には莫大なアドバンテージを得られたAが勝つというのは定番の流れです。

また、任意で対戦相手に引かせることもできるため、例えば適当な呪文を唱えてカードを引かせ、打ち消してもらうという場面も。固有色も青なため頻出です。

特段相性のいい統率者は無し。青を含むあらゆる統率者で採用した方が強い1枚です。

総評

塩パックのコモンから一躍トップレアまで上り詰めたシンデレラカード。再録も多いものの、最低1枚は持っておきたいですね。

ではでは!

プライバシーポリシー