ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

古代のアダマンタイマイについて考える

古代のアダマンタイマイ

基本データ

古代のアダマンタイマイFINAL FANTASYで登場する緑8マナ8/20警戒、護法(3)の海亀・クリーチャーです。以下の効果を持ちます。

  • クリンナップ・ステップ中にこれからダメージは取り除かれない。
  • 自分や自分のこれでない他のパーマネントが受けるすべてのダメージは、代わりにこれが受ける。
  • 死亡したとき、追放し、宝物・トークン10個をタップ状態で生成する。

カード考察

海亀らしい耐久力の高いクリーチャー。クリンナップ・ステップにこれからダメージが取り除かれない効果を持ちますが、自分や自分の他のパーマネントが受けるすべてのダメージを肩代わりしてくれます。

死亡時にも宝物・トークン10個を生成。後続に充分すぎるマナを残します。この能力により電気複製のような一時的コピーと相性がいいです。

電気複製

バトルとは相性が最悪。ダメージがすべてこの子に跳ね返ってきます。絶対に併用してはいけません。

接死は天敵で、ダメージの発生源が変わらないため、攻撃された時点で、通してプレイヤーがダメージを受けても、他のクリーチャーがブロックしてダメージを受けても、ダメージが置換されこの子が死にます。

リミテッド

単純にサイズがでかいため、出せれば強力。8マナと重いため、やたら遅い環境でなければ大抵はその前にゲームが終わってしまう気がします。レアの中ではピック優先度が低めで、色を変えてまで採用する意味は薄そう。神話レアとしての活躍はできない気がします。

スタンダード

青赤果敢を筆頭に環境が早く、素出しは絶望的です。そのため、踏み倒し前提となるでしょう。

アニメイトカードの中でも永年生は特に相性が良く、通れば以降自分や自分のパーマネントがダメージを受けなくなります。

永年生

対処法は太陽降下など対象を取らない全体除去に限られ、詰むデッキも少なくありません。

太陽降下

ただし永年生自体が重いため、別途マナを伸ばす手段が必要となります。

レガシー

実物提示教育で出せばほぼ勝ち、騙し討ちで出しても大量の宝物が手に入ります。

実物提示教育騙し討ち

ただ、より強い候補はいっぱいいるのでこの話は無かったことに。

統率者

ライフが実質20増えます。常在型能力なので一度の戦闘では100点分殴られようがプレイヤーは死にません。破壊不能をつけることで戦闘で無敵になります。伝説でないので統率者には指定できません。なんでや。

相性のいい統率者

  • 包囲の塔、ドラン
    包囲の塔、ドラン
    20点パンチ!
  • 隠された領域のローン
    隠された領域のローン
    ブリンクすれば全回復。無敵になりましょう。
  • 育殻組の誉れ
    育殻組の誉れ
    合計タフネスに応じてコストが下がる統率者。起動型能力も相性がいいです。海亀シナジーも。

原作解説

アダマンタイマイFINAL FANTASYシリーズに登場する巨大な亀です。シリーズを通して高い耐久力が特徴です。

FFXVでは依頼「孤峰鳴動ランガウィータ」の討伐対象となり、その報酬は装備すれば誰でもHPカンストの9999となる強力なアクセサリ「アダマンバングル」です。しかし討伐対象の正体は孤峰ランガウィータそのものであり、スタッフによれば全長は歴代最大の数キロ、倒すのにゲーム内で15時間かかるそうです。

カードではその規格外の耐久力に加え、プレイヤーや味方を守る防御効果、そして倒した時の豪華報酬が見事に表現されています。

総評

神話レアらしい派手で面白い能力であるものの、実戦的な活躍は難しそうな気がします。統率者で破壊不能付けてかなぁ…。

ではでは!

プライバシーポリシー