ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

双つ口の嵐孵りについて考える

双つ口の嵐孵り双つ口の嵐孵り

基本データ

双つ口の嵐孵りはタルキール: 龍嵐録で登場した白6マナ5/4のドラゴン・クリーチャーです。以下の効果を持ちます。

  • 黒焦げの噛みつき (1)(赤)
  • ソーサリー─前兆
  • 飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それに5点のダメージを与える。(その後、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。)
  • 飛行
  • 戦場に出たとき、5点のライフを得る。

カード考察

タルキール: 竜嵐録のアンコモン・前兆・ドラゴンサイクルの白赤。5点回復持ちの強力なドラゴンで、戦場に出せれば5/4飛行で殴り切るだけの十分な時間を得られます。

しかし、このカードの活躍理由はそちらではなく、前兆・呪文の方。飛行クリーチャーは落とせませんが、2マナで5点ものダメージを叩き出せます。

スタンダード

赤単や青赤果敢、赤緑昂揚などで採用されています。2マナで5点ダメージを出せるのは偉大。

とはいえ、色拘束が厳しいものの飛行クリーチャーも対象に取れる焦熱の射撃や、攻撃クリーチャーが必要なもののより軽く撃てる可能性もある魔女跡追いの激情なども環境に存在しています。

焦熱の射撃魔女跡追いの激情

上に挙げたデッキが白マナを出せないということを考えると、強みは前兆・呪文であるという点。強力な除去呪文をデッキに混ぜ直すことで、相対的に土地を引く確率を減らすことができます。

(それでも個人的には魔女跡追いの激情の方が強いと思いますが。特に赤緑昂揚)

2色以上のデッキで採用するなら始まりの町の採用も検討したいです。いざとなった際に白マナを出して唱えられます。

始まりの町

リミテッド

どちらの面で唱えても超強力。アンコモンの中ではかなり強い部類であり、どちらかの色が合えば十分採用していいでしょう。より勝率の高いアンコモン2種(音撃の金切り魔、カラキクの守護者)は3色マルチであり、使いやすさで大きく差をつけています。

音撃の金切り魔カラキクの守護者

見かけたらピックしといていいでしょう。3色デッキを組むことも珍しくない環境のため、デッキに入る確率が高いです。

ドラゴンをはじめとした飛行に当たらないのだけ要注意。

統率者

始祖ドラゴンティアマトといったドラゴンデッキで活躍。デッキに戻るため再利用しやすいです。

始祖ドラゴンティアマト

総評

たとえ片方しか使えなくともそれで強いなら十分採用できます。見落とさないようしていきたいですね。

ではでは!

プライバシーポリシー