


基本データ
迷える黒魔道士、ビビはFINAL FANTASYで登場する青赤3マナ0/3の伝説のウィザード・クリーチャーです。以下の能力を持ちます。
- (0): (青)か(赤)合わせて、X点のマナを加える。Xは、自身のパワーに等しい。自分のターンの間にのみ、毎ターン1回しか使えない。
- 自分がクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、自身の上に+1/+1カウンター1個を置き、これは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
カード考察
青赤3マナ0/3とウィザードらしい貧弱なスタッツを持ちますが、非クリーチャー呪文を唱えるたび、各対戦相手に1点ダメージと自身の強化が入る強力なクリーチャーです。誘発1回でタフネス4となり3点火力で落とせなくなるのも強力。
また、パワー分のマナを出す能力も持っており、そこからさらに非クリーチャー呪文の連打を続けることもできます。タップ能力でないため戦場に出たターンから使え、攻撃にも参加できます。マナの使い先に指定がないのも強いです。アンタップなどを駆使しても1ターンに2回使えないのは難点でしょうか。ブリンクしてまた溜め直すのも手。
リミテッド
唯一光らない環境です。非クリーチャー呪文を大量に採用したデッキはリミテッドでは組みづらく能力がなかなか誘発させられません。
とはいえ、今回は装備品も多くいつもよりは組みやすいです。


今回の青赤には非クリーチャー呪文に反応するものも多いため、うまく組めれば活躍でできるかもしれません。
ピック優先度予想は並。ただし、取り切りならマストピックです。
スタンダード
トップメタ青赤果敢に入れられる可能性があります。


非クリーチャー呪文を連打すれば、相手のライフを一気に削りつつ強化されていきます。巨怪の怒りを撃てば4マナ増えて壊れます。

3マナと重いのが気になりますが、マナを出す能力もあり、十分採用圏内でしょう。そもそもスタンダードですし。
パイオニア以下
生き残れば強いと思いますが、戦場に出たターンは基本的に何もしてくれません。うまく運用するには実質4マナ以上必要なので難しいんじゃないかな、と思います。他のカードよりはよっぽど可能性はありそうです。
統率者
呪文を連打するデッキで使いましょう。青赤らしい魔道士デッキが構築できます。
- 好奇心

非クリーチャー呪文を唱えると3枚引けます。はい? - 調和の神童

ウィザードの誘発が倍になります。果敢持ちなので本人の戦闘力にも期待。 - ギタクシア派の調査

手札を減らさず誘発させられます。マナに至っては増えます。
原作解説
ビビはFINAL FANTASY Ⅸに登場するプレイヤーキャラの一人です。見た目通りの黒魔道士で、外見年齢は9歳。内気で臆病なドジっ子ですが、ジタンと出会うことで自分らしく生きる意味を知り、旅の中で成長していきます。

ゲーム的には序盤の貴重な全体攻撃要員であり、固有コマンド「ためる」は魔力を溜めて威力の底上げができます。趣味はカードゲーム。
カードとしては、全体攻撃しながら魔力を溜める動きが見事に再現されています。アートもかわいい。
総評
今回一番の注目カード。初動は高すぎる気がしますが、はたして。
ではでは!