ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

内にいる獣について考える

f:id:rodasha:20241122235157j:image

今日はこちら。

 

新たなるファイレクシアにて登場した緑の万能除去。

緑3マナのインスタントで、

パーマネント1つを対象とし、それを破壊し、そのコントローラーは緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークン1体を生成する効果を持ちます。

 

非常に強力な除去。

3/3のビーストを与えてしまうものの、3マナで何でも破壊できるのはかなり使い勝手がよく、特に緑の苦手とするクリーチャーを簡単に除去できる点が非常に優秀。

デメリットとなる3/3のクリーチャーも、サイズの優秀なクリーチャーの多い緑であればそれほど問題にならず、何ならそのまま格闘などで処理してしまうことも充分可能です。

 

一方、アドバンテージを失ってしまうというのはやはり無視できないデメリットの1つ。

3/3のクリーチャーもこちらに戦力が無ければ、かなりの速度でライフを削りに来ることができ、新たな脅威となりえます。

 

モダンでは死せる生で使われていた実績があります。

f:id:rodasha:20241123103107j:image

3マナ未満の呪文を採用できない構築上の制限、複数のカードタイプによるメタカード、死せる生さえ通れば一緒に流せるなどかなり相性が良かったとのこと。

とはいえモダンホライゾン発売以降、悲嘆否定の力などが入り始めると次第に抜けていき、現在は採用されていません。

f:id:rodasha:20241123103652j:imagef:id:rodasha:20241123103621j:image

 

現在の主な活躍場所は統率者。

非常に人気の高い緑ですが統率者を始めとしたクリーチャーに対処するのが難しく、貴重な除去として採用されています。

カード全体で見ても剣を鋤に流刑への道に次いで採用率の高い除去で、卓の内1人か2人は採用していることが多いです。

f:id:rodasha:20241123104019j:imagef:id:rodasha:20241123104025j:image

 

緑でクリーチャーにも触れる万能除去は色の役割を大きく逸脱しています。

その為、モダンホライゾンにて正しい色の役割に直した過大な贈り物が登場。

f:id:rodasha:20241123104933j:image

しかしこちらも後に作ったことを反省されており、単色の万能除去の難しさが伺えます。

 

今後亜種が出るとも思えませんし、緑の万能除去としての地位は動かないかと。

価格も安いしね。

ではでは!

プライバシーポリシー