
今日はこちら。
カルロフ邸殺人事件にて登場した小型クリーチャー。
緑2マナ1/3のエルフ・探偵で、
戦場に出たとき、3枚切削する誘発型能力と、
(1)(緑)払い、自身を生け贄に捧げることで、自分の墓地の土地・カードをタップ状態で戦場に戻す起動型能力を持ちます。
起動型能力に見事な再生を持つ優秀なクリーチャー。

着地誘発で行う3枚切削も合わさり、非常にマナを伸ばしやすい1枚となっています。
リミテッドでは主に証拠収集の種を落とす働きをし、特に緑青や緑黒のデッキで強力。


スタッツも環境に多い2/2を受け止めることができ、それなりの活躍を見せてくれます。
1/3には変装クリーチャーをブロック→変装解除で3/2になられて一方というリスクがあるのですが、マナさえあれば起動型能力で無駄なく使えるのも評価ポイント。
切削の結果土地が落ちても呪文が落ちても嬉しいのは使っててストレス無くていいです。
構築ではニューカペナ土地と組んで莫大なマナ加速を行っています。


この時復活した精霊信者、ニッサがいれば莫大なマナを生み出すことができ、状況次第ではマナが増えることも。

こうして得られたマナを用いてX呪文を唱える緑青赤ランプが現在ランク戦で大暴れしており、メタゲームに大きな影響を与えています。


ただマナが伸びれば有利なので赤を無理して入れる必要はなさそう。
やるなら緑青黒の方が強いかも。
昨日使って分かったこととしては如何にしてマナを伸ばすかが重要なデッキとなります。
一番の動きは復活した精霊信者、ニッサが戦場にいる状態で、見事な再生能力を決める動きなのですが、より重要なのは見事な再生の方です。
その為事件現場の分析者を徹底的に除去するか、あるいは墓地対策を積むかで対処できそう。
一巻の終わりを採用しているケースも見られたので、今後は見事な再生側を入れるのも視野に入りそうです。

あるいはそれらをしている暇がないくらい素早くゲームを決めるのもありでしょうか。
赤単は除去もしやすくて相性良好です。


逆に一番相性悪そうなのは版図ランプ。
速度が緑青赤ランプの方が上で、太陽降下などで流す戦術もあまり意味がありません。

単体除去増やさないと…。ではでは!