ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

量子の謎かけ屋について考える2

量子の謎かけ屋量子の謎かけ屋

基本データ

量子の謎かけ屋は久遠の終端で登場した青5マナ4/6のスフィンクス・クリーチャーです。

  • 飛行
  • 戦場に出たとき、1枚引く。
  • 手札が1枚以下で、1枚以上のカードを引くなら、代わりにその枚数に1を足した枚数のカードを引く。
  • ワープ(1)(青)(手札にあるこれをワープ・コストで唱えてもよい。次の終了ステップの開始時に追放し、後のターンに追放領域から唱えてもよい。)

カード考察

着地誘発でドローできるスフィンクス

初見の印象は地味でしたが、非常に凶悪な1枚でした。

2マナのワープと、手札が1枚以下でドローする時に追加で1枚引ける常在型能力を持ちます。

非常に強力なクリーチャーで、特にワープで唱えたときが凶悪。

2マナで1枚しか引けておらずサイクリングに見えますが、実際には5マナで後に唱えられるため、実質的には手札消費なしに1枚引けるため2マナでアドバンテージを取ることができます。

これだけでも採用する理由になります。

また、手札がない場合に追加で1枚引ける効果も凶悪で、トップ勝負で引いた場合ワープで使うことでその時点で2マナ3ドローになります。

リミテッド

環境で最も強い1枚です。

勝率は66.0%で、青黒で最も強く使われます。

見かけたらタッチしてでも入れましょう。

ワープだけでも十分採用に値します。

スタンダード

青赤大釜や青赤果敢、白青コンや緑青ミッドレンジで活躍しています。

迷える黒魔道士、ビビミストムーアの大主

トップメタ青赤大釜では特に重要な1枚で、バウンスである洪水の大口へでしか対処できないにも関わらず、それでは根本的な解決になりません。

洪水の大口へ

一方で戦場に残れば各種ルーティングで手札を増やしやすいです。

例えば手札が4枚の状態で光砕く者、テルサで2枚捨てれば、捨てた後の手札が1枚になるため、手札は4枚になります。

光砕く者、テルサ

ワープ状態でアガサの魂の大釜の対象に指定することで、莫大なマナを生み出せるのも見逃せません。

アガサの魂の大釜

仮に青赤大釜に規制が入っても単体で強力な1枚の為、今後もミッドレンジ以上で活躍していくことになるでしょう。

イオニア

青赤ミッドレンジに採用実績があります。

リストはスタンダードの青赤大釜に虚ろな者を入れ、展開力を増した形です。

虚ろな者

大会数が少ないのでほとんどデータがありませんが…。

モダン

白青黒ミッドレンジを筆頭に、白青コンや御霊の復讐など様々なデッキで活躍しています。

2マナでワープしてから儚い存在で戦場に戻すことでドローしながら戦場に残すことができます。犯罪か…?

儚い存在

レガシー

最後の審判や豆の木コントロールで活躍しています。そういえば5マナだったなお前…。

最後の審判豆の木をのぼれ

最後の審判では束の一番上に使われます。

謎かけ屋、ライオンの瞳のダイアモンド通りの悪霊狼狽の嵐タッサの神託者で勝ちます。

ライオンの瞳のダイアモンド通りの悪霊狼狽の嵐タッサの神託者

統率者

粗暴な年代学者、オベカが強力。ワープしても戦場に残せます。

粗暴な年代学者、オベカ

スフィンクスの部族統率者羊頭スフィンクスの君主、アネシも相性抜群。

ワープ含め2回コストを軽減できますし、着地誘発も2回行えます。

羊頭スフィンクスの君主、アネシ

総評

かなり堅実な1枚。まさか下環境でも活躍するとは思っていませんでした。

価格も初動の2000円から8000円ほどまで上がっています。

神話レアにふさわしい活躍を残しており、文句なしのトップレアとなっております。

今後も上から下まで幅広く使われそう。

ではでは!

参考:

www.17lands.com

www.mtggoldfish.com

edhrec.com

プライバシーポリシー