ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

魔列車について考える

魔列車

基本データ

魔列車FINAL FANTASYにて登場する黒4マナ4/4トランプルの機体・アーティファクトです。以下の効果を持ちます。

  • アーティファクトやクリーチャーであり、これでない1つを生け贄に捧げる: この上に+1/+1カウンター1個を置き、ターン終了時まで、これは他のタイプに加えてスピリット・アーティファクト・クリーチャーになります。

カード考察

4マナ4/4の機体ですが、搭乗を持たず、代わりにクリーチャーやアーティファクトを生け贄にすることで強化されつつクリーチャー化する機体です。搭乗を持たない機体は珍しいですが、過去にアンタップ状態のクリーチャーを寝かせ、そのコピーになる毛皮運送や、金属生命体により自分のターン中クリーチャー化するトランスフォーマーの第2面があります。

毛皮運送高速の敵対者、スライサー

クリーチャー化する際に+1/+1カウンターが置かれるため、実質的には5/5トランプルからスタートします。クリーチャー化した後も生け贄にできるため、インスタント・タイミングで強化が可能。また、極端な話をすれば、無限トークンを用意できれば無限パワーのトランプルで攻撃できるため、そのまま勝利できます。

無限起動可能なサクリ台としても有用。少し重いですが、クリーチャーだけでなくアーティファクトを生け贄にできるのが評価点。

クリーチャー化する際にクリーチャー・タイプを得る点も珍しく、種族サポートを受けられます。逆に種族メタに引っかかってしまうデメリットと見ることもでき、今回の場合、スピリットを追放できるフェニックスの尾に対処されてしまいます。

フェニックスの尾

リミテッド

ピックしやすい生け贄台として有用。サイズもなかなか無視できません。

一方生け贄要員はそこまで用意できず、攻撃するのがなかなか大変そう。今回赤黒のアーキタイプが生け贄じゃなさそうなのもあって、目立った活躍はできなさそうです。

5/5トランプルなので全然使えないというほどではなさそうですが、僕は好みの問題で使わなさそうです。

スタンダード

喉首狙いが当たらない、逃げ場なしも意味がないと機体ならではの除去耐性の高さは評価できます。

喉首狙い逃げ場なし

ただし強力なアーティファクトコーリ鋼の短刀の隆盛に伴い、環境に削剥などのアーティファクト破壊が増えてきているのは難点でしょうか。

コーリ鋼の短刀削剥

そうでなくとも毎回生け贄を要求される機体ということでカードパワーの問題であまり活躍できなさそう。今後生け贄シナジーのデッキが流行ればそこで採用されるかもしれません。

統率者

サクリ台として優秀。

  • フェイに呪われた王、コルヴォルド
    フェイに呪われた王、コルヴォルド
    クリーチャーやアーティファクトを生け贄に大量ドローを決めましょう。
  • 誓言破りし者の王
    誓言破りし者の王
    スピリット・シナジーを持つ統率者。クリーチャー化している状態で対象に取られるとフェイズ・アウトさせます。ただし、フェイズ・インする際にはクリーチャー化していないため誘発しません。
  • 威名のソルジャー、セフィロス/片翼の天使セフィロス
    威名のソルジャー、セフィロス片翼の天使、セフィロス
    クリーチャーの死亡時に誘発する能力を持つ統率者。変身したらすべてを生け贄に大量ドレインを行いましょう!

原作解説

魔列車FINAL FANTASY VIで登場するダンジョン、およびそこのボス・クリーチャーです。

アート右側に描かれているのはマッシュ、シャドウ、カイエンの3人。

奥義継承者、マッシュ正体不明の暗殺者、シャドウ歴戦の侍、カイエン

轢かれそうになっているわけではなく、魔列車から距離を取りながら戦闘を行っている場面となります。

同作では初のボスキャラなのですが、アンデッドかつ即死耐性がないためフェニックスの尾で簡単に勝利できます。

また、マッシュのメテオストライクにより、列車でありながら抱きかかえて投げられるというバグじみた仕様を持っています。こちらもカード化しているため、原作再現が可能です。

メテオストライク

同作ではかなり印象深いボスキャラのため、今回カード化されたのも頷けます。どれもレアリティが低いので、リミテッドで再現できるかもしれませんね。

総評

ネタカードと侮るなかれ、無限起動可能なサクリ台がアンコモンで登場したのはかなり大きいですね。カジュアル卓では結構見かけるかもしれません。対策には是非メテオストライクを入れておきましょう。

ではでは!

プライバシーポリシー