ロダーシャの考察

MTGについて色々と。(非公式)

突然の衰微について考える

画像

今日はこちら。

 

色の多様性の為、青でないすべての色には単体では破壊できないパーマネントが1つ存在します。

白は土地、黒はアーティファクト、赤はエンチャント、緑はクリーチャーです。

実際には白にはリセットボタンの一つとして、ハルマゲドンが存在し、恐らく黎明期に最も土地を破壊した色だと思われます。

また、黒がエンチャントを割れる様になったのはつい最近の事であり、歴史的に見てもエンチャントを割れない時代のが圧倒的に長いです。

が、まあそれはさておき。

理論上青以外の2色デッキはすべてのパーマネントに対処可能、ということになります。

 

またMTGの色の中で最も除去が得意な色は黒ということになっています。

そして黒が割れないエンチャントとアーティファクトを白と緑は破壊することができます。

その為、この2色は歴史的にすべてのパーマネントに対処できるゲーム的には相性のいい組み合わせとなっています。

設定上は敵対色ですが、青も赤もエンチャントが割れない為、除去という観点では微妙だったりします。

(勿論この2色デッキが弱いというわけではありません。

赤黒は攻撃的な面が、青黒は防御的な面が共通しており、強力なデッキが組めます。)

 

非常に強力な除去として白黒には名誉回復があります。

f:id:rodasha:20210305110003j:image

多色とはいえ、わずか3マナであらゆるパーマネントを対象にできるこのカードは、その対応力の高さから当時幅広いデッキで活躍しました。

インベイジョン・ブロックのアポカリプスというパックで登場したのですが、このブロック対抗色のカードが露骨に強いんですよね。

 

突然の衰微もこのブロック出身だった気がしてきましたが、もっとずっと後、ラヴニカへの回帰のカードです。

2マナということで3マナ以下という制限と、時代から土地でないという制限が付きましたが、なぜか打ち消されません。

なぜ打ち消されないかというとそういうサイクルだっからです。

このサイクルのカードとしては他に至高の評決があります。

これもパイオニアで絶賛活躍中ですね。

 

スタンダードでも強力でしたが、低マナで強力なパーマネントが跋扈するモダンやレガシーではさらに強力です。

このカードの登場により評価ががらっと変わったカードも多く、マナ総量4が一つの除去耐性になりました。

後にクリーチャーはマナ総量5になるわけですが、それはさておき。

致命的な一押し

 

非常に強力な除去であり、これからも活躍し続けることでしょう。ではでは!

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

エルフの神秘家について考える

今日はこちら。

 

基本セット2014で登場したノワールのエルフフィンドホーンのエルフに続く3枚目の1マナマナクリーチャーエルフ。

サイズ、能力からクリーチャー・タイプまですべて一致しています。

 

 

主にビートダウンデッキでのマナ加速として活躍しています。

特にフィンドホーンのエルフが使えないパイオニアやモダンでは重要なクリーチャーです。

 

上記二種類と違うのは名前に地名を含まないことで、これによりどのセットでも問題なく再録できるようになっています。

ただ、1マナのマナクリーチャーはあまりにも強すぎるということで、基本セット2015での再録を最後に収録されていませんでした。

また登場時期の関係で唯一旧枠が存在しませんでした。

 

さてではなぜ1マナのマナクリーチャーは強力なのでしょうか。

マジックでは一般的に重い呪文は重いことを除けば、強力になるよう作られています。

例えばレガシーで主力クリーチャーとして活躍中の昆虫の逸脱者(秘密を掘り下げる者の裏面)ですが、これは基本セットのアンコモンとしてよく収録される大気の精霊と比べスタッツで劣ります。

大気の精霊

これはあくまで極端な例ですが、軽い呪文の方が強力であった場合、世界からランプデッキ、コントロールデッキは消滅し、ウィニーデッキであふれかえることになるでしょう。

 

ランプの弱点としてはそのターン中の動きが弱いことが挙げられます。

例えば現スタンダードで活躍している耕作は3ターン目でゲームが終わってしまうのであれば、ブラフを掛けられない分何も使わないよりも弱くなってしまいます。

逆に強みとしては3ターン目以降は相手より強い呪文が使えます。

相手が4マナを唱えるタイミングでは5マナ、5マナのタイミングでは6マナが使えます。

そのターンのみの動きであれば常に相手を圧倒できますね。

実際には3ターン目の動きを取り返さないといけないのがランプの少し面白いところでしょうか。

 

1ターン目にマナ加速を行えば2ターン目以降すべての動きが強くなります。

また相手が取れる行動も1マナ相当と最も弱く、そのターン中の相対的な弱さも最小限になります。

 

そもそもこのクリーチャーは1/1と1マナ相応のスタッツを持っており、1点のダメージが勝負を分けるアグロデッキでは評価できるポイントです。

同じマナクリーチャーである極楽鳥よりも優先して採用されるデッキもあります。

恋煩いの野獣が動かせるのもたまに役立ちます。

 

いつか彼らと共にスタンダードで戦いたいです。ではでは!

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

戦慄衆の秘儀術師について考える

今日はこちら。

 

戦慄衆の秘儀術師は灯争大戦で登場したカードで、2/1/3トランプルとそこそこ優れたスタッツと、攻撃時に墓地の自身のパワー以下のマナ総量のインスタントかソーサリーを唱えることができる誘発型能力を持っています。

ただしこの効果で唱えた呪文は墓地に行く際に追放されてしまう為、1回しか使いまわせません。

あとゾンビ・ウィザードなので部族シナジーも多々。

 

毎ターン簡単にカードアドバンテージを稼げる能力で、非常に強力な一枚です。

パワーが1なので通常は1マナの呪文しか使いまわせませんが、パワーを上げる呪文と合わせればより使える呪文の範囲が増えます。

トランプルを持っているので、そもそも相性がいいですね。

 

スタンダード期には同時に登場したボロス・フェザーで活躍。

デッキ名にもなっている贖いし者、フェザーの効果により、本来墓地に行ってしまうデメリットも無効化することができ、非常に相性がいいです。

同デッキが大量のバフ呪文を併用することも高相性。

 

最も活躍したのはレガシー。

大量の優秀な1マナインスタント、ソーサリー犇めくこの環境ではバフを使わずとも強力な効果を発揮しました。

例を挙げれば剣を鋤に渦巻く知識思考囲い稲妻等々…。

f:id:rodasha:20210227105154p:plainjp_VYCAl9wWUZ.pngf:id:rodasha:20210302000858p:plain

 

赤最強の2マナクリーチャー若き紅蓮術士とは枠を争うことが心配されましたが、結局併用されていました。

画像

イゼットデルバーやグリクシスデルバーで数々の大会で結果を残してきました。

 

強すぎた為か今年2月15日にレガシーで禁止されました。

2ターン目に出てきたこのカードが対処できなかった場合、そのままゲームが終わってしまうことが多いのが原因とされています。

とはいえ大抵のシステムクリーチャーは放置したら大抵負けると思うんですが…。

 

現在の主戦場はヒストリックでしょうか…。

上記若き紅蓮術士と共に思考囲い初子攫い村の儀式を連発し、じわじわとアドバンテージを稼いでいくラクドスアルカニストで活躍しています。

主要クリーチャーがともに2マナの為、夢の巣のルールスを相棒に添えながらも、死の飢えのタイタン、クロクサ嘘の神、ヴァルキー等ちゃんとフィニッシャーも存在しています。

嘘の神、ヴァルキー星界の騙し屋、ティボルト

まあ現状ヒストリックを紙でやる意味があまりないので、旧枠で再録されてもあんまり何もないんですけど。

 

モダンやパイオニアではまだまだ現役の為、そこで使う人は確保しておきましょう。

ではでは!

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

グルマグのアンコウについて考える

f:id:rodasha:20210301232746p:plain

今日はこちら。

 

探査はタルキール覇王譚で登場したキーワード能力で、スゥルタイ群に割り当てられた能力です。

探査を持つカードは多くの不特定マナを持っており、唱える際に不特定マナを1支払う代わりに墓地のカードを1枚追放することができます。

 

これはスゥルタイ群が得意とする屍術をゲーム的に表現した能力で、力を得るためには死者を犠牲にすることも厭わない彼らの残忍さをうまく表現しています。

なお実際にはインスタントやフェッチランドなど大抵クリーチャーじゃないカードが墓地から消えます。

 

 

グルマグのアンコウは7/5/5探査と一見リミテでも使われなさそうなクリーチャーですが、墓地を6枚追放すればわずか1マナで登場する非常に優秀なクリーチャーです。

コモンだったのでお財布に優しかったのもポイント。

デッキを特化せずとも2枚くらいなら十分たまる可能性があり、マナレシオ1以上のバニラクリーチャーとしてリミテッドでも十分強力なカードとして使えます。

 

当時の最大のライバルは黄金牙、タシグル。こっちはレア。

こちらも今回旧枠で収録されます。

画像

比較するとパワーが1低く伝説の代わりにアドバンテージの稼げる起動型能力を持っています。

統率者としても使用できるのはあちらにはない利点ですね。

その場合固有色はスゥルタイ3色。

 

起動型能力の存在からスタンダード期にはこちらが優先されましたが、4マナも払う暇のないモダンやレガシーでは現在もこちらが優勢。

コモンなのでパウパーでも十分活躍しています。

 

呪文の総コストは変わらない為、近年急増しているマナ総量を参照するカードに対して一定の耐性を持ちます。

下環境だと除去を致命的な一押しに頼っているデッキもある為、マナ総量7のグルマグのアンコウは非常に対処しづらいクリーチャーとなります。

他の有力除去稲妻でも全く歯が立ちません。

サイズはやはり正義。

 

そのサイズがでかいことで有名なタルモゴイフも通常土地、インスタント、ソーサリー、クリーチャーの4種で4/5くらいであることが多く、こちらの方が大きい可能性が高いです。

唱える際に墓地を焼くのでさらに優勢。

 

パウパーではさらに様々な追い風が吹いています。

破滅の刃は黒である為効かず、夜の犠牲はゾンビである為効きません。

最早こうなると狙ってやったのかという気になってきます。

 

少し込み入った話をすると総コストの支払いを代わりに墓地のカードで払っている為、スタック上ではそのままのマナコストで扱えます。

例えば三なる宝珠下でも1マナで唱えることができます。

逆に過剰なマナを呪文につぎ込めないように、墓地から追放するカードも不特定マナが上限となります。

この辺のルールは2013年に変わっていたりするので注意。

なおタルキール覇王譚の発売はその翌年です。あれ?

 

なぜ搭乗前のキーワード能力のルール変更が行われたのか? 

それは未来予知で先行収録されたからです。

その1枚が墓忍び。今回のパックに収録されています。

画像

2度目の再録ですが、未だに新録されていません。はて?

 

一見弱そうで頼りないですが、その強さはレガシー級。

見た目だけでカードの強さを判断しないようにしていきましょう。ではでは!

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

白単アグロについて考える

f:id:rodasha:20210301103925p:plain

2月のMPLはパウロ・ヴィター・ダモ・ダ・ロサ選手でした。

今日は彼が使った白単アグロについて。

 

カルドハイムが発売された後、アグロ戦略はその勢力を大きく伸ばしました。

その要因となったのが不詳の安息地です。

f:id:rodasha:20210223093601p:plain

4ターン目から4/3の疑似速攻として殴りかかれるこのカードは、単色アグロの最後の押し込み要員として非常に強力であり、また使わない時は土地に戻る為、ソーサリータイミングの除去も効きません。

このデッキでは氷雪シナジーを他に全く使わないにも関わらず、このカードの為だけに土地が全て氷雪土地になっています。

アグロデッキでは土地が4枚しか並ばないことも多く、このカードを除いて氷雪マナを3つ用意する為にはそれくらいする必要があります。

 

マナカーブの頂点として採用されているのは戦闘の神、ハルヴァール

戦闘の神、ハルヴァール

自分のオーラか装備品のついているクリーチャーに二段攻撃を与える能力と、戦闘前にオーラや装備品を自由に付け替える能力を持っています。

装備品としては単体で見ても強力なスカイクレイブの大槌が4枚採用されており、2ターン目までにクリーチャー、3マナでスカイクレイブの大槌、4マナで戦闘の神、ハルヴァールと動ければ4ターン目から二段攻撃の付いたフライヤーで殴りかかることができます。

伝説のクリーチャーですが、被った場合は裏面の領界の剣として使える為、そこまでデメリットではないです。

領界の剣

本当に二色伝説ってずるいんですよね。

 

アグロデッキは通常速度が似通っていてサイズが大きいミッドレンジデッキに弱く、そして環境には前環境の覇者グルールアドベンチャーがいます。

このサイズ差を乗り越える一つの方法はスカイクレイブの大槌で、もう一つがスカイクレイブの亡霊です。

スカイクレイブの亡霊はサイズに関係なく、4マナ以下の土地でもトークンでもないパーマネントであれば何でも追放できる為、サイズ差を覆しやすいです。

倒された際に与えるトークンも大抵元のクリーチャーより小さいですしね。

 

サイドボードには彼の独創的なアイディアが詰め込まれています。

まずミラー対策の赦免のアルコン

エルドレインの王権の同色対策サイクルの一枚であり、ウィニー戦略をつぶしながら殴ってきた1体を確実に受け止めることができます。

 

さらにこれを使われた時用に彼が用意したのが…煮えたぎる大釜

プロテクション(白)を持つ為アーティファクトで対抗するしかないのですが、リミテッドでもあまり使われなかったカードであり、これに目を付けられる辺りが流石世界一のプロと言ったところでしょうか。

都合4マナでテンポ的にも損していないのが強力です。

 

他の珍しいカードとしては忍耐の偶像

…えーと…アドバンテージソースとしての起用ということはわかるんですが…正直何に使うんでしょう…?

全体除去対策としてなら黒の全体除去追放だらけなんですよね…。

 

コピーして使う場合、何に入れるか分からないカードは抜いた方がいいと思います。

使いこなせないカードよりも使えるカードを使いましょう。

いずれなぜこれが入っているのか分かる日が来るかもしれません。ではでは!

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

rodasha.hatenablog.com

プライバシーポリシー